弦楽器自慢

今さらですが、私の右腕として今現在現役で働いている弦楽器達を紹介します。


まずは、東海のSilver Starというストラトキャスターが母体のBMKカスタムモデルです。
こちらが全体画像。

基本形状は全く変えておりませんが、元の姿を全く髣髴とさせておりませんw

仕様は、大体こんな感じ。。。

  • アルダーボディ(?)
  • メイプルネックにラウンドローズ張り指板21フレット3点止め。手彫りのフルスキャロップ加工。
  • 某B○SKERSのストラトから取り外したシングルPUのコイルターンを10解いた上で、流体瞬間接着剤浸透して、アルミ箔でシールドしたPUがFRに搭載、オリジナルのシングルで生き残った1本に同じような加工をしてカバーを外したシングルがMポジに。
  • ボリューム・トーンノブは一時期普通に販売されていた透明のスピードノブ。
  • 回路的には、全シングルPU各々にアウトフェイズスイッチ、通常の5WAYトグルにFR・FMRが可能となるSWが装備。全てのオプションSWはスライドSW。
  • ボリューム・トーン(通常というか全体に効く普通のトーン)・セミトーン(微妙にハイカットして聴覚的にHBみたいになる仕組みのもの。)
  • ボディーからネック全体に及ぶカスタムペイント。

ネックの塗装とスキャロップの拡大図。

Tokai Silver Starの本来の姿。

このストラトは、私が高校生の頃、前の自宅の近所の家族の旦那さんが亡くなったときに、粗大ゴミとして出されていた別のギターを粗大ゴミ回収業者の手から救い上げた時に、『にいちゃん、ケースもいるんとちゃうんか?』と指差され、もって帰ろうと手にしたケースに入っていたもので、本来の目的の副産物的に入手した品物です。

そもそもストラトは欲しい楽器で、Fender Japanから販売されていたラージヘッドストラトに憧れていた、そういう時期に入手した品物でした。

幾多の改造や乱暴の末、今現在私の手元にあるギターの中では最も鳴る楽器です。




不可抗力でセカンドメインとなっているのは、こいつ。
Grover Jackson の Kelly。

仕様は、こういう始末です。

  • 多分アルダーボディ。
  • ネックは大方メイプルで指板はローズ。24フレに手彫りフルスキャロップ。
  • PUはBartoliniのラミネーテッドコアハムバッカー。
  • エスカッションをメタルプレートに変更、トグルスイッチもブラスに、パーツの金属化に力を投入。
  • フロイドローズ系のブリッジは、アームアップが限界まで出来るよう、トレモロキャビティはボディー裏から13mmまで掘り下げてます。
  • 回路は各PUにシリーズ・パラレルセレクトのミニトグル、普通の3WAY、ボリュームにトーン。トーンポットはスイッチポットですが組んでませんw
  • ボリュームノブはストラトと同じく透明のスピードノブ。

欲しがってもあげません、BartoliniのラミコアHB。

上のHBを取り付けるために掘り下げていたら、トレモロスプリングキャビティまで突き抜けました。

そもそもフロイドローズ系ブリッジの付いたギターが欲しかったダケで購入してます。
楽器自体は確か現金で買ってますが、BartoliniのPUはローン組みましたw
実際のところ楽器本体よりPUの方が高かったのですw

この楽器、1回目のカスタムペイントが完全失敗だったので、上から黒でコートして、塗料を垂らしました。
この塗料は蓄光塗料なので、暗闇で怪しげに光りますw

楽器としての音は、余り便利じゃありませんw

しかし、極端に細いネックであったり、PUを両パラレルにしたときのクリアサウンドはなかなかのものです。

歪みに対しても非常に反応が宜しいです。

何故に不可抗力でセカンドかというと、本来のセカンドであるIbanezの初代7弦ギターのスーパーカスタムギターがブリッジ部分の不具合のため今は仕様しづらいからで、その次のセカンド(事実上サード)ギターは、現在大改造中の初代Ibanezダブルエッジ6弦で、これは完成までまだまだ時間がかかるので、消去法的にこのケリーがセカンドな訳ですが、結構長く使っているので体には馴染んでいる一本でもあります。

いろんなところ探してなんとか手に入ったもともとの姿。

私の手に渡った楽器で、最初の姿を留めている楽器はシンバルを除いて一切ありませんw



ベースは2本ですが、今完全起動しているのは0本です。

無理やり起動しているのが、このRBX6JMです。




どう見てもRBX6JMではありませんがw

仕様は、ボディーはアルダーに何らかのエキゾチックウッドが薄くプライされたものでしたが、PUの仕様大変更に伴い、必要となった構造のため、2mm厚のベニヤを貼り付けております。

ネックはメイプルにエボニー。

指板にスキャロップはありませんw

フロントPUは、上のケリーから取り外したHBを分解、再構築したもので、ベースのPUではなくギターのPUです。

リアは、某氏よりリペアを任された時にEDWARDSのSUGIZOモデルより取り外したシングルPU。

回路は、フロント側のシリーズ・パラレル、PUセレクターに、ボリュームとトーン、トーンのバイパススイッチ。

6弦ベースでパッシブというのがなかなか無かったので、とりあえずやってみたところ、音的にはアリでしたが、もうちょっとこだわりたいし、フロントとリアの相性が非常に悪いので、そこらへんも考慮して色々と画策しているところです。

ボディー全体のペイントは、久々に筆で手書きした、絵画的塗装です。

独自の上品なラメ加工も映えております。


これは、買ったときの状態と同じ画像。




いま、ほとんどのレコーディングはこの3本でこなしていますが、ギターに関して言うと、東海以外はIbanezを使いたいので、そのへんのリペアをはやくやりたいのと、ベースの電気系を早く完成させたいと言ったところですねw


起動して無い楽器も、近々紹介しようかと思います。



いい息抜きになりましたw